02-しつけ

2019年12月17日 (火)

主従関係ではなく、母と子のような関係

今朝は冷たい雨が降りました。

朝の散歩でも、少しだけ降られました。


ただ、幸いなことに散歩の終盤だったので、ほとんど影響はありませんでした。

ポチもとても元気に歩いていました。




さて、昨日のテレビ番組で、「なるほど」と思える場面がありました。


フジテレビ系の「痛快TVスカッとジャパン」という番組の1シーンでした。


捨て犬を育てた少女が、理不尽な理由で友人の少女に取られてしまうという、事実に基づいて作られたお話です。

しかし、引き取られた先では犬はごはんを食べなくなり、獣医に診てもらったところ、こう言われたとのことてす。


「ホームシックなのかも」

「犬にとっての飼い主はどんな存在か分かる? それはお母さんだよ」

「昔は、ご主人さま、つまり絶対服従する相手だとされていたんだ」

「でも今の研究では、お母さんと同じ存在だというのが分かってきたんだ」

「急にお母さんと離ればなれになったらどう?」


番組では、この医師に言葉によって、友人の少女が飼い主の少女に犬を返すというハッピーエンドで終わっています。




僕はこの“服従”や“主従関係”という説が、以前から気になっていました。

主従関係を作るために、厳しいしつけをしたり、時には暴力で犬を服従させたりすることが、当たり前のように考えられていたことがありました。



けど、ポチと長年付き合っていくうちに、それは違うことだと分かってきました。

無理に服従させることでは、決して犬との信頼関係は構築できないと。


ポチがパピーのころにしたしつけ方法は、またの機会に書こうと思いますが、まさに母のようなおおらかな愛を持って接しないと、信頼し合えないと感じています。


男の僕が、母親のような愛情で接することはなかなか難しいですが、それでもなるべく愛情を持って接するように努めています。



今回この番組を見て、飼い主と犬との関係は、まさに母と子と同じだと思いました。

多くの飼い主に見てほしい番組でした。


2019121701
番組のシーンより。この獣医師の言葉は「なるほど」と思いました

2019121702
「家族」という考え方も、最近は定着してきたように思います

2019121703
僕に甘えるポチ。きっと、僕のことを母のように思っているのかも


柴犬ブログのランキングに参加しています。
よろしければ下の画像を「ポチ」っとお願いします。励みになります。
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

インスタグラムも始めました
Insta
柴犬ポチ(@pochishibainu)

| | コメント (6)

2019年6月14日 (金)

散歩コースに「アオダイショウ」?

今日も梅雨の合間となり雨は降りませんでした。


しかし、明日は一日中雨という予報が出ています。

ですので、今夜は1時間半以上をかけ、のんびりと散歩を楽しみました。




さて、そんな散歩をするときに、ちょっと気になることがあります。


それは下の写真のような張り紙に書かれていることです。



張り紙には「ご注意ください。散歩道においで蛇「アオダイショウ」を確認しました」と書かれているのです。


アオダイショウは、子どものころ、実家の近辺でよく見かけていましたが、上京してからは一度も見ていません。

それが散歩コースにいるというのは、ちょっとびっくりです。



アオダイショウには毒はなく、攻撃的なヘビでもありません。

なので、そんなに心配する必要はないと思います。




ただ、草むらが大好きなポチが遭遇してしまうこともあると思います。

遭遇しても追いかけたり、捕まえたりしないように注意をしたいと思います。


2019061401
散歩コースに貼られた、アオダイショウ注意の張り紙

2019061402 
朝の散歩コース。今日は朝からよく晴れ、気持ち良く散歩できました

2019061403
こんな草むらの中にも、もしかして蛇がいるかもしれません

2019061404 
散歩のあいだじゅう、ポチはとても機嫌が良かったです


柴犬ブログのランキングに参加しています。
よろしければ下の画像を「ポチ」っとお願いします。励みになります。
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

| | コメント (4)

2019年6月 2日 (日)

フィラリア対策薬で、しつけのおさらい

気がつくと、すでに6月なのですね。

6月といえば、梅雨の時期ですね。


今日も1日中、曇り空でした。

昨日の天気予報では、夜から雨になるということでしたが、まだ降っていないようです。

梅雨入りはもう少し先になりそうです。




6月といえば、フィラリア対策の開始の月です。


以前通っていた動物病院では、5月上旬からフィラリア対策薬を投与するように言われていました。

確かに早めに投薬しておいたほうが安心ですよね。



いまは「HDU」の考え方を参考にして、投薬の開始時期を決めています


■全国 犬のフィラリア感染期間の目安
http://filaria.jp/html/hdu/

 


埼玉県では、過去15年で一番早い推定感染開始日は「5月7日」のようです。

ですので、その1カ月後にあたる6月6日が投薬開始日です。


しかし、6日だと忘れてしまいそうなので、僕は6月1日から毎月1日に投薬することにしています。




昨日、フィラリア対策薬の「イベルメック」をポチにあげました。


ポチはこのイベルメックが大好きです。

どうやら、オヤツと思い込んでいるようです。



なので、これを使ってしつけを行っています。

といっても、「オテ」と「フセ」だけですが…。


この2つはパピーのときに覚えたのですが、それを忘れないようにするためです。




ポチはこの薬を見せると、すぐにオテをします。

まるで条件反射のようです。


ですので、そんなときは「フセ」をさせます。

そして、薬を小さく割って、何度かしつけのおさらいをしています。



これから12月まで、月1回、このようなささやかなしつけを行おうと思います。



2019060201
フィラリアの薬を小さく割ってポチにあげています

2019060202 
薬を見せると、反射的にオテをします。嫌々ながらしている表情ですが

2019060203
忘れないように、フセもさせています


柴犬ブログのランキングに参加しています。
よろしければ下の画像を「ポチ」っとお願いします。励みになります。
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

| | コメント (6)

2018年10月15日 (月)

「ハウス」が年に2回くらいになりました

秋の新ドラマが始まりましたね。

先週一週間でほぼすべてのドラマがスタートしましたが、お気に入り入りのものはありましたでしょうか?


僕はいくつかのドラマを今後も見続けようと思ったのですが、その中でも「獣になれない私たち」は今のところ一番のお気に入りです。

あと、「SUITS」はアメリカ版と見比べようと思っています。


いずれにしても、テレビを見るのが楽しい季節が始まりました。




さて、昨日の日曜日は、部屋の中の防火施設の点検がありました。

年2回行われる定期点検です。



検査員が部屋の中に入ってきて、火災報知器などをチェックします。

その間は、ポチはサークルの中に入れています。


昨日も「ハウス」というコマンドで、ポチはサークルの中に入りました。




ポチはいつも部屋の中を自由にさせているので、この「ハウス」というコマンドは、この定期点検のときくらいしか言いません。


ポチが3歳過ぎまでは。留守番や就寝のときはサークルに入れていました。

そのたびに「ハウス」と言っていました。


ポチはその頃は素直にサークルの中に入っていったので、この「ハウス」のコマンドは今でも忘れていないのだと思います。



年に2回だけですが、いいしつけの機会にもなっているように思います。


2018101501
「ハウス」と言うと、すぐにサークルに中に入ったポチ

2018101502
検査の方が部屋の中に入ってきまた

2018101503
ちょっと興奮気味になりながらも、吠えたりはしませんでした

2018101504
検査の方が帰ると、サークルから出しました。ホッとしているような感じでした



柴犬ブログのランキングに参加しています。よろしければ
下の画像を「ポチ」っとお願いします。励みになります。


にほんブログ村

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年10月11日 (木)

月一度の「フセ」

今日は仕事で、俳優の竹内涼真さんにお会いする機会がありました。

ドラマで見るのと同じように、背が高くて、とても爽やかな方でした。


日曜日から始まるTBSテレビの「下町ロケット」が楽しみになりました。




さて、毎月服用させているフィラリアの薬。

ポチはこれが大好きです。


今日はそのフィラリアの薬の服用日です。



引き出しに入っている薬を取り出そうとするときからソワソワして、「キュンキュン」という声も出します。

そして、パッケージから出すときは、ずっとオスワリの態勢で待っていました。




そんな大好きな薬なので、これを使って月一度のしつけを行っています。


しつけといっても、「マテ」「オテ」、そして「フセ」だけです。



「マテ」はよく言いますが、「オテ」や「フセ」は使う機会はあまりありません。

なので、このようなコマンドを忘れないように、薬を使って行っています。


しかし、薬を見せるとすぐにオテをしようとするので、あまりしつけにはなっていないかもしれません。




ポチにはオヤツはまったく与えていません。

なので、ポチにフィラリアの薬がオヤツに思えるのでしょうね。


今後もこれを使って、月1回のしつけを行っていきたいと思います。


2018101101
フセの体勢になってフィラリアの薬を食べるポチ

2018101102
「もう終わりなの?」とちょっと不満そうな表情を

2018101103
それでも、今日もとても機嫌が良かったです



柴犬ブログのランキングに参加しています。よろしければ
下の画像を「ポチ」っとお願いします。励みになります。


にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年2月 3日 (土)

「犬はリードが付いた散歩が好き」の意味が分かってきました

昨日降った雪ですが、今回はあまり積もることはありませんでした。

しかも、後半は気温が高くなり、雪はみぞれになったようです。



そのため、積もった雪も溶け始めました。


今朝の散歩では、雪が降る前よりも、道に積もっていた以前の雪が少なくなっていました。

ですので、一昨日よりも歩きやすくなっていました。


しかし、まだ日陰では凍結している場所があるので、そこを歩くときは十分に気を付けたいと思います。




さて、今日は「リード」に関する話題です。



以前、しつけ教室のトレーナーから「犬はリードが付いた散歩が好き」と言われたことがあります。


ネットの記事でも、そのように書かれているものを見かけます。



正直言って、以前はその意味がよく分かりませんでした。


犬はドッグランのように、ノーリードで自由に動き回ったほうが楽しいに決まっている。

ずっとそう思ってきました。




しかし、最近になって、トレーナーが言っていたことがわかってきました。


リード一本の短い綱ですが、実は愛犬と飼い主をつなぐ架け橋というか、とても大切なものに思えてきました。


僕はリードの引っ張り具合などを通してポチの体調がわかり、また心理状況も理解できるようになってきました。




そして、ポチのほうも、リードをしていたほうが、安心感があるのではと思うようになってきました。


例えば、先日、凍った雪道で転倒したときに、リードが手からはずれてしまったのですが、その時にポチはその場に止まって「え、どうしたの?」という表情で僕を見つめました。


本来ならば、リードがはずれて「やばい」と僕は焦るのですが、ポチのほうが落ち着いていました。



2、3年前には考えられないことです。



今はリードは愛犬と飼い主の信頼の証という感じがします。




以前はノーリードで歩いている犬を見かけると「危ないなあ」と思っていました。

しかし今は、「犬がかわいそうだ」と思うようになりました。


犬は本当に、リードが付いた散歩が好きなのだと思います。




現在使っているリードは、まもなく1年になります。


そろそろ新しいリードが欲しくなってきました。


2018013101
まだまだ雪が残っているところも。雪の上ではリードを引っ張るポチ。
けど、その行動も承知ずみです

2018013102
このような感じでストライキをすると、
リードがあるから落ち着いていると思うことがあります




柴犬ブログのランキングに参加しています。よろしければ
下の画像を「ポチ」っとお願いします。励みになります。


にほんブログ村

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年7月 6日 (木)

「ぶんなぐれ」とは、さすがに…

九州のほうでは豪雨による大きな被害が出ているようです。

これ以上、被害が広がらないことを祈ってます。




さて、うちの地方も、昨日、今日ともに一時的に激しい雨が降ったようです。


しかし、幸いなことに散歩の時間帯は、雨には降られませんでした。



そして、今朝の散歩のときのことです。

いつものように、散歩の最終盤にポチは休憩(スト)をしました。



その横に一頭のダックスが近づいてきました。

そして、ポチに向かって何度も吠えました。


その前からこの犬のことは見ていたのですが、どうやら他の犬にも吠えているようです。




ポチは吠えられても気にしないで、いつも犬に近づいていきます。

もちろん、本能的にその犬が攻撃的がどうかを判断したうえですが。



このダックスは、なかなか吠えるのをやめません。


すると、近くのベンチに座っていた年輩の男性が「吠えるのやめさせろ。ぶんなぐれ。
しつけができていないぞ」と怒り始めたのです。

そして、そのような口調で何度も叫んでいました。


しばらくすると、奥さんらしき人が「やめなさいよ」と言ってなだめていましたが。




僕はこの様子を見て、ダックスに近づいていきました。

そして、首のあたりを撫でながら「大丈夫、大丈夫」と声をかけました。




可哀想なのはダックスの飼い主です。

見知らぬ人からそんなことを言われるなんて。


しかし、その女性の飼い主は僕とポチのことを笑顔で見つめていました。


残念ながらダックスは吠えるのをやめなくて、ポチも近づくのをやめました。




世の中にはいろいろな人がいますが、さすがこれは言い過ぎだと思いました。


しかも「ぶんなぐれ」とは…。




確かに、犬のしつけに体罰を使っている人は多いようです。


僕の知り合いにもいます。

決して年輩だけでなく、20代にもいます。



このしつけの是非に関しては今日は触れないでおきますが、今回はこの光景に胸が締め付けられる思いがしました。

そして、とても残念な気がしました。



今日はしつけの難しさ、大切さについて、改めて考えさせられました。


2017070601
今朝はとてもいい天気になりました

2017070602
風がとても心地良くて、ポチも風を楽しんでいる表情でした

2017070603
いつもの場所で休憩(スト)を。この後、ダックスが近づいてきました



犬ブログのランキングに参加しています。よろしければ
下の画像を「ポチ」っとお願いします。励みになります。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2017年6月 1日 (木)

「おかわり」を教えようと思います

今日は仕事の関係で、帰宅が22時を過ぎてしまいました。


さすがにポチは、僕の帰りをシッポを振って喜んでくれました。

こんな姿を見ると、愛犬の存在をより愛おしく感じますね。




さて、ブログでもご報告しましたが、先週、ポチの足先に炎症が起きました。


治療には塗り薬を使ったのですが、ポチにはその際に「お手」をさせて薬を塗りました。



ポチには生後3カ月くらいのときに、お手やマテ、フセを教えました。


今回はこのお手が、薬を塗るのに役に立ちました。




しかし、お手をするのは左足だけで、右足は出してくれません。


「おかわり」を教えていなかったからです。



けど、今回のようなケガや病気が、今後、右足に起きることも考えられます。

ですから、おかわりは必要になると思います。


2年ほど前に、おかわりを教えようとしたことがあったのですが、うまくいきませんでした。



確かに、このようなしつけは1歳まででないと入りにくいといいます。

ですから、そのときは、そういうものだと思い諦めてしまいました。




5歳で新しい芸を教えるのは難しいかもしれません。


けど、今度はこれは芸ではなく、必要なものだと考え、再びチャレンジしてみようと思ってます。



見事、おかわりができたときは、ブログでもご報告したいと思います。


2017060101
今日のポチ。「お手」はスムースにできるのですが…



犬ブログのランキングに参加しています。よろしければ
下の画像を「ポチ」っとお願いします。励みになります。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2017年2月 1日 (水)

2017年の目標 しつけ編

早いもので、2017年も1カ月が過ぎましたね。


年末年始から1月下旬にかけての1カ月は、仕事のほうが忙しくて、ポチとちゃんと遊ぶ時間もありませんでした。


ようやく先週、仕事がひと段落したので、今週はポチと旅行にも行くことができました。



そういえば、今年は年賀状も作っていません。


もうすぐ立春なので、寒中見舞いには遅過ぎますが、いただいた賀状にはなんとか返信したいと思っています。




そして、毎年立てていた年頭の目標も遅くなってしまいました。


でも、やはり意識していないとなかなか実現できないので、今年も目標を立てることにしました。



まずは「しつけ編」です。


犬のしつけは一生続くといわれていますが、うちの場合、徐々におろそかになってきたように思います。

ですので、今年は色々とやるのではなく、1つだけに絞ってみました。



それは「歯磨き」です。


これまでもいくつかの目標の中には入っていましたが、やはりそれだと忘れてしまいます。

ですから、今年はこれ1つをがんばりたいと思います。



幸いなことに口の中に指を入れても嫌がることがなくなってきたので、以前よりは実現できるような感じがします。


これまでコメントで色々な方法を教えていただいたので、それを参考きしながらやっていきたいと思います。

ただ、これまでのしつけと同じように、体を拘束するような方法だけはしないようにしたいと思います。



このブログでも、しつけの経過をご報告していきたいと思います。



2017020100
ちょうど今日、動物病院から「はみがき教室」の案内が届きました。
こういうのに参加してみるのもいいかもしれませんね

2017020101
今朝のポチ。散歩でのしつけもまだ課題はありますが、
今年は「歯磨き」に絞りたいと思います



犬ブログのランキングに参加しています。よろしければ
下の画像を「ポチ」っとお願いします。励みになります。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2016年12月17日 (土)

「行ってきます」の挨拶は言わないほうがいい!?

今日は友人の引っ越しの手伝いで新宿、川崎、そして横浜方面に行ってきました。


しかし、土曜日というのは、本当に道が混みますね。

ポチが待っているので、早く家に帰りたかったのですが、家に着いたのは夜の9時ころになってしまいました。


今日はちょっと疲れました…。




さて、先日のブログで、室内飼いの犬の問題行動について触れました。



その問題行動で、僕が一番気にしていたのがら「分離不安」です。


ポチはいつも長時間の留守番をしているので、この心の問題はいつも考えていました。




ポチを家に迎えたときには、飼育本をいくつか読みました。

そのどれにも、留守番をさせるときは、出ていくことに気づかれないようにすることと書いてありました。


なので、いつもポチに「行ってきます」の挨拶はしないで、さりげなく家を出ていました。




しかし、毎朝のことで、しかも時間もほぼ同じなので、ポチは僕が家から出ていくのは知っていると思います。


なので、僕のあとを付けたり、おすわりして僕を見送るような素ぶりは見せません。

ポチはいつもリビングルームに寝そべっているだけです。




このようなポチの態度を見ると、そろそろ「行ってきます」くらいの挨拶をしてもいいように思うのですが…。


でも、声をかけることで、ポチが寂しがるという心配もあります。



ささいなことかもしれませんが、どうしようかちょっと迷っています。


2016121701
僕が出かけるときは、いつもこんな感じでリビングルームに寝そべっています



犬ブログのランキングに参加しています。よろしければ
下のポチの画像を「ポチ」っとお願いします。励みになります。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

| | コメント (10) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧