« 犬のヒゲにも換毛期があるのでしょうか? | トップページ | ペットサロンの「効果」は1週間しか持ちませんでした »

2015年5月 8日 (金)

「犬の健康診断」でちょっと気になる結果が

今朝、サークルの中を見ると、ヒゲが1本落ちていました。

昨日もやはり1本、落ちていました。


昨日のブログでご報告した通り、どうやら今がポチのヒゲの換毛期のようです。

おそらく、この1週間で7、8本のヒゲが抜けたようです。


新しいヒゲが生えるのが楽しみです。




さて、先月の狂犬病の予防注射のときに、年1回の「犬の健康診断」も一緒に行いました。

当日、動物病院に行く途中で“採取”した便とオシッコ、そして血液による診断です。



結果は30分くらいで出ました。

血糖値をはじめ、赤血球などの結果が2枚の紙に印刷されていました。

昨年も同じ時期に検査をしたので、それとの対比もできます。



獣医師によると、今回も「問題なし」ということでした。


ただ、少し気になる点も。



それは肝機能です。


その中でも「GPT」という肝機能の数値は、肉を多く食べると高くなるそうです。


確かに、昨年から、夕食だけですが、鶏のササミ1/2切(茹でたもの)をドライフードに混ぜて与えています。

ササミを混ぜると、ドライフードの食いつきが全然違うからです。


おそらく、その結果、数値が昨年より上がったのだと思います。



しかし、基準値は超えていないので、そんなには気にする必要はないということです。

ただ、与える肉の量は少し減らしたほうがいいと言われました。


ですので、それ以降は、スーパーで少し小さめのササミを選んで買うようにしています。

量としては2割減くらいでしょうか。



けど、それ以外は今回も問題がなかったので、少し安心しました。


しかし、人間もそうですが、犬も食べものが健康に大きく影響するのですね。

改めて食に関しては気をつかう必要があると思いました。



2015050801
これが今回の検査結果です

2015050802
今朝のポチ。「肉はちょっとだけ減らすからね」



犬ブログのランキングに参加しています。よろしければ
下のポチの画像を「ポチ」っとお願いします。励みになります。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

|

« 犬のヒゲにも換毛期があるのでしょうか? | トップページ | ペットサロンの「効果」は1週間しか持ちませんでした »

08-病院・保険」カテゴリの記事

コメント

そうなんですか⁉︎肉を多く食べると肝機能が⁉︎知りませんでした…犬は元々肉食と思っていたので(汗)ハルはかなり肉食なので気をつけなきゃ^^;

投稿: ハルママ | 2015年5月 9日 (土) 10時07分

ひげぼうずさん、こんにちは。
ポチくん、今年も健康診断の結果が問題なくて良かったですね。
メイも10日前に結果が出たのですが腎臓の数値が基準を少しオーバーしてしまいショックを受けています。
治療食とサプリメントを処方されて今月末に再検査を受ける事になっています。一過性のものか、進行するものなのかは様子見になりますが、腎臓は症状が出てからだと手遅れだそうです。
メイは信じられないくらい元気いっぱいで全く症状はないので健康診断を受けなければ気づかないところでした。初期の段階で気付けて良かったです。
健康診断も食事管理も本当に大事ですね。
メイは検尿と検便は受けていないので気になります。
一方、血液検査の方はポチくんの病院より検査項目が多く24項目あり、腎臓に関係の2項目が基準値オーバーでした。
ポチくんの検査の紙を拝見すると正常値の基準はポチくんの病院の方が厳しい様なので、その範囲に入っているのでポチくんは安心ですね。大好きなお肉が少し減るのは残念だけどポチくんがこれからも健康でいる為だから あげる側も貰う側もぐっと我慢ですね(笑)

投稿: メイちゃんママ | 2015年5月 9日 (土) 15時15分

ハルママさん、こんばんは。

そうですよね、犬は肉食ですよね。

あの日はポチが初めて注射に唸ってしまい、僕も冷静ではいられな
かったので獣医師に理由を詳しく聞きませんでした。


単に肉食はダメということはないと思いますが…。

投稿: ひげぼうず | 2015年5月 9日 (土) 21時04分

メイちゃんママさん、こんばんは。

もう少しすると、メイちゃんも3歳の誕生日ですね。


検査の結果、ちょっと心配ですね。再検査ではいい結果がでるといいですね。


確かに、人間もそうですが、肝臓の疾患は怖いですよね。おっしゃる通り、
なかなか気づかないですし。


今回のようなこともありますし、定期的な検査というのは大切ですね。


うちの場合、本当に大したことはないのですが、肉の量が減るのは
ポチにとっては一大事かもしれませんね。

投稿: ひげぼうず | 2015年5月 9日 (土) 21時16分

ひげぼうずさん おはようございます。

野生だった時の犬寿命はもっと短いと思います。
何が原因で短命だったかは判断が難しいですが、飼い犬でさえ10歳超えは近年の話しですし。

犬は元々雑食で肉食うんぬんは、血や未消化の植物を含んだ内臓&生肉を食べている時の話しですし、フードにも当然タンパク質は含まれていますからプラスワンは多くなりがちだと思いますよ。

実は家の子の体重は30キロ超えですが50gの馬肉の生を1日にあげてましたが、結晶が出たので中止しました。
水分を少し多くあげるよにした事もあるとは思いますが、改善して今は出ません。
たったそれだけで左右するんだなぁと思ったんです。

1日1回のヨーグルトは大好きな毎日のおやつですが、先生に大さじ1杯で止めて下さい脂肪が多いですからと釘を刺されもしました。(無脂肪にして大盛り大さじ1あげてます(笑))

フードは完全食ですから、肉などつい喜ぶと思ってプラスしたくなってしまいますが、個体差があるけど悪く転ぶ事もあると思いました。

ちなみに結晶以外は数値は平均値に収まっているのでシニアだけど褒められます。

肉絶ち初日は肉がありません!と言われるかとドキドキしました(笑)

投稿: ぽんきち | 2015年5月11日 (月) 09時49分

ぽんきちさん、こんばんは。

獣医師もまだ心配する必要はないと言いましたが、早めに対応して
おいたほうがいいですよね。

やはり食べものって重要ですよね。


犬の食事に関してもまだまだ勉強不足なので、これからしっかりと
学んでいこうと思います。

投稿: ひげぼうず | 2015年5月14日 (木) 00時42分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「犬の健康診断」でちょっと気になる結果が:

« 犬のヒゲにも換毛期があるのでしょうか? | トップページ | ペットサロンの「効果」は1週間しか持ちませんでした »