« ペットの旅行本で楽しい旅を妄想中… | トップページ | 「賢そうな犬ですね」と言われると困ってしまいます »

2014年3月 6日 (木)

愛犬のストレスや気持ち。女性のほうがよく分かる!?

一日中雨だった昨日とは一変して、今日の東京は快晴でした。

ただ、日中でも7度くらいまでしか上がらず、しかも強い北風が吹いて
いたので、真冬のような寒さでした。


しかし、そんな寒い風が吹く朝の散歩でもポチは元気でした。

風が抜けるビルの間では、いったん立ち止まり、顔を斜め上に向けて
冷たい風を楽しんでいるかのような態度を取りました。

本当に柴犬は「風の子」だと思いました。



さて、ちょっと古いものですが、興味深い記事をネットで見つけた
のでご紹介したいと思います。

それは「愛犬のストレスと健康に関する調査」です。


これは以前、このブログでもご紹介した富士通の「わんダント」が
調査したものです。



タイトル通り、主に犬のストレスと健康に関する調査で、昨年6月に
犬を飼っている20歳以上の男女を対象にインターネットで行われ、
1000人の有効回答を得たといいます。


この中で最も興味深かったものが、「愛犬のストレスや気持ちを
わかっていると思うか」という調査です。

回答では、全体では「分かっていると思う」が61.6%で、「分かって
いないと思う」が38.4%でした。


さらに、性別で見ると「分かっていると思う」女性が69.8%もいる
のに対し、男性は53.4%でした。

女性のほうが犬の気持ちをちゃんと理解しているというのは、
何となくイメージしていましたが、データでもそれが証明された
わけです。



このデータを見て、僕は先日の事件を思い出しました。

ポチのストレスや気持ちをきちんと理解していれば、あのような
ことは起きなかったと、再度、思い知らされました。

男って、やはり繊細さに欠けるところがあるようです。



さらに、この調査では、不安やストレスを感じたときの「カーミング
シグナル」という言葉を「聞いたことがあり、理解している」のは
わずか12.8%だったという結果も出ています。


日々一緒に暮らしていても、犬に関してはまだまだ知らないこと、
学ばなくてはいけないことはたくさんありますね。

僕のポチのために、もっと勉強する必要がありそうです。



なお、この調査データの詳細は以下のURLからダウンロードできます
(PDFファイルです)。

「愛犬の散歩がきっかけの恋愛経験あり」という面白い(?)データも
掲載されています。

http://www.wandant.jp/cs/common/img-s/extra/netasia_research_0717.pdf



2014030601
まだまだポチの気持ちがよく分かっていない飼い主です

|

« ペットの旅行本で楽しい旅を妄想中… | トップページ | 「賢そうな犬ですね」と言われると困ってしまいます »

10-ごあいさつ・雑記」カテゴリの記事

コメント

こんばんはー

これは貴重なデータですね!
そう考えると…うちもわかっていると思っているだけで、まだまだ見逃していること、気づいて上げられてないこと、いっぱいありますねー

またみな飼い主が色々と真剣に悩んだり幸せを感じたり、きちんと責任をもって飼っているのもよくわかりました。

言葉が通じない分、感じ取ってやらなくてはならないことたくさんありますよね。
時間はかかるだろうけど、わかりあえる関係に、うちもなりたいですね


投稿: 浩之輔 | 2014年3月 7日 (金) 02時41分

ひげぼうずさんこんにちゎ。ポチくんのためにいろいろと勉強されてるんですね。すごいです。 りとくんが家族の一員になってまだ一ヶ月もたってないので、全然わからない事だらけで…ひげぼうずさんのブログで勉強させてもらってます。

投稿: みさママ | 2014年3月 7日 (金) 05時44分

こんにちは。
うちのフクスケ、先日の去勢手術後あたりから
急にごきげんが悪くなり
甘噛みどころか、リードをつける際まで
わたしの手をガウガウ...
フクスケのことを思って去勢したんですが
本人にとって相当なストレスだったんですね。
柴犬は神経質で痛がり・大げさとクリニックの
先生にいわれましたが、うち子は酷かったそうです。
柴友より
柴犬は、一つ事件があると【根に持つ】と
昨日教えてもらい、ショックの真っ只中です 笑


投稿: フクスケ | 2014年3月 7日 (金) 09時54分

浩之輔さん、こんにちは。

犬のしつけは一生続くといますが、飼い主の勉強のほうもやはり
ずっと続くものだと最近感じています。

普段の何気ない行動や表情の中にも、犬が伝えてたいことがいっぱい
あるのでしょうね。確かに、飼い主がそれを感じ取れるようになるには
長い時間が必要かもしれません。

ただ、犬の一生は短いので、なるべく早くお互いがわかり合える関係
になりたいですね。

投稿: ひげぼうず | 2014年3月 7日 (金) 12時06分

みさママさん、こんにちは。

いえいえ、特別な勉強はしていないですよ。

仕事の間にネットで興味ある記事を見つけると、保存している程度
です。本当に便利な世の中になったと思います。

けど、ネットの記事を鵜呑みにすると危険だということもだんだん
分かってきました。やはり、愛犬のことは飼い主が一番分かって
いるということも。

投稿: ひげぼうず | 2014年3月 7日 (金) 12時12分

フクスケさん、こんにちは。

そうですね。麻酔をかけてるとはいえ、やはり体にメスを入れられる
わけですから、特に術後は結構ストレスがたまるのかもしれませんね。

うちはプラスチックのエリカラがダメでした。

甘噛みは手術と関係なかったのですが、回数こそ少なくなりましたが、
いまだに直っていません。

神経質というのはうちも当てはまりますね。なので、根に持つという
のも分かるような気がします。

投稿: ひげぼうず | 2014年3月 7日 (金) 13時36分

この記事へのコメントは終了しました。

« ペットの旅行本で楽しい旅を妄想中… | トップページ | 「賢そうな犬ですね」と言われると困ってしまいます »