10カ月の犬の適正なフードの量とは?
ポチはあと1カ月ちょっとで1歳になります。
1歳になると、ドライフードも幼犬用から成犬用に代えようと思って
いるのですが、その前にフードの量のことでちょっと悩んでいます。
まず、1つの疑問が、10カ月過ぎてからはフードの量を減らすべきか
どうかです。
ドライフードのラベルには、10~12カ月は、4~9カ月に比べて20%ほど
減らして与えることが表記されています。たぶん、10カ月になると
ある程度骨の骨格ができ、筋肉も付いてくるので、それ以降は高カロリー
の幼犬用フードは量を減らしたほうがいいということだと思います。
(違っているかもしれませんが…)
ところが、うちの場合、10カ月過ぎても量は減らしていません。
そして、ポチは相変わらずすごい勢いでフードを食べるので、むしろ
増やしたほうがいいと思っているくらいです。
もう1つの疑問は、ラベル通りの量フードを与えたほうがいいかという
ことです。
ドライフードのラベルには体重ごと、そして生後の月齢ごとに1日の量が
明記されています。しかし、この量のフードを与えると肥満になって
しまうという記述をネットでみかけました。
なので、おやつのことも考えて、ラベルに書かれている量の1割ほど少ない
ドライフードを現在与えています。
5カ月くらいまではかなり痩せていたように見えたポチですが、現在は
体格は立派になったように思えます。かといって、背骨もちゃんと
触れるので、肥満でもないと思います。
生後10カ月の適正なドライフードの量って、どれくらいなのでしょうか?
ドライフードはいつも1分以内に完食します
体格もちょうどいいような気がします
最近のコメント