« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月の記事

2013年2月28日 (木)

10カ月の犬の適正なフードの量とは?

ポチはあと1カ月ちょっとで1歳になります。

1歳になると、ドライフードも幼犬用から成犬用に代えようと思って
いるのですが、その前にフードの量のことでちょっと悩んでいます。


まず、1つの疑問が、10カ月過ぎてからはフードの量を減らすべきか
どうかです。

ドライフードのラベルには、10~12カ月は、4~9カ月に比べて20%ほど
減らして与えることが表記されています。たぶん、10カ月になると
ある程度骨の骨格ができ、筋肉も付いてくるので、それ以降は高カロリー
の幼犬用フードは量を減らしたほうがいいということだと思います。
(違っているかもしれませんが…)

ところが、うちの場合、10カ月過ぎても量は減らしていません。
そして、ポチは相変わらずすごい勢いでフードを食べるので、むしろ
増やしたほうがいいと思っているくらいです。


もう1つの疑問は、ラベル通りの量フードを与えたほうがいいかという
ことです。

ドライフードのラベルには体重ごと、そして生後の月齢ごとに1日の量が
明記されています。しかし、この量のフードを与えると肥満になって
しまうという記述をネットでみかけました。

なので、おやつのことも考えて、ラベルに書かれている量の1割ほど少ない
ドライフードを現在与えています。


5カ月くらいまではかなり痩せていたように見えたポチですが、現在は
体格は立派になったように思えます。かといって、背骨もちゃんと
触れるので、肥満でもないと思います。


生後10カ月の適正なドライフードの量って、どれくらいなのでしょうか?


2013022801
ドライフードはいつも1分以内に完食します

2013022802
体格もちょうどいいような気がします

| | コメント (6)

2013年2月27日 (水)

ちょっと心配な犬の「分離不安」について

一昨日のブログでトイレの失敗について書きましたが、それについて
多くのコメントをいただきました。どうもありがとうございました。

自分なりの結論としては、「構ってほしくはワザと失敗した」に
なりました。


僕といるときは、ほぼ100%成功と書きましたが、最近(1カ月以上
前ですが)唯一失敗したのが、僕がサークルの掃除をしていた
ときでした。

ポチは、サークルの中のマットの位置を直すだけでも、ちょっと
興奮状態になり、吠えます。「僕の神聖な寝床に入るな!」とでも
言っているようです。

サークルの掃除をしたときは、僕が中に入ってポチが入れないように
しました。すると、騒いだのちに、サークル近くの床におしっこを
したのです。

これはポチなりの抗議だと思いました。

今回のトイレの失敗とは少し違うかもしれませんが、同じくポチの
強い意思表示だと思いました。


そこで、新たな心配が…。

一昨日、大阪出張から帰って、ポチをサークルの中から出すと、
異常に騒ぎました。部屋中を走り回り、すぐにオシッコをしました。

最初はオシッコをしたくて騒いだのかと思ったのですが、その後も
興奮状態が続きました。

そして、散歩に連れ出すと下痢をしてしまいました。友人に聞いて
みたら、前日の散歩で拾い食いをした訳ではないようです。

そうなると、この興奮状態などから察するに、神経的なものが原因で
下痢を起こしたと推測されます。


そして、思い起こしたのが「分離不安」です。12月にもブログ
ちょっとだけ紹介しましたが、最近、犬の精神疾患が増えている
ようです。


ポチは日ごろから長い間留守番をしていますが、これまで室内で暴れたり、
吠えたりする問題行動は起こしたことはありません。

今回の興奮状態も、散歩から帰ったら収まり、いつものポチに戻りました。
下痢も、薬を飲ませたら翌日には治りました。


なので、あまり心配する必要はないのかもしれませんが、日ごろと
ちょっとでも変わった行動を見せるとすごく不安になります。

やはり今後も、注意深くポチんの精神状態を見守っていきたいと思います。


2013022701
今日のポチ。不安げな表情をすると、やはり心配です

| | コメント (4)

2013年2月26日 (火)

“犬税”って本当に導入されるのでしょうか?

昨日の大阪出張の帰りの新幹線で、ネットをチェックしていたら
興味深い記事をみつけました。たまたまですが、大阪府のニュース
でした。

“犬税”検討の泉佐野市が「イエローカード」作戦

この泉佐野市は、以前からペット課税で話題になっていたようです。
ペット税の話は聞いたことがあるのですが、ここの市が注目されて
いたのですね。

泉佐野市では、ふん放置を禁じた市条例には過料千円を徴収できる
規定があるが、まだ適用されたことがないといいます。

まずはイエローカードを立てることから始め、それでも減らなけ
れば過料の徴収を始めるようです。

そして、それでも変化がないときは、過料ではなくペット飼育に
対して税金を導入するというものです。


確かにマナーの悪い人は、大阪に限らずうちの近所にもいます。
散歩のコースに、犬のふんを必ず1日1件以上見かけます。


ドイツでは、1800年代初頭に導入された犬税が現在も続いていて、
1頭ごとに課税され、1頭目より2頭目以上の税額を高くし、
さらも危険な犬の税額を極端に高くする傾向も見られるといいます。

中国でも同様の犬税が大都市では課せられているようです。


課税したからといって、マナーが良くなるとは限らないと思います。
むしろ、税金を納めているのだから、ふんの始末などは行政のサービス
として行えばいいと思う人もいるはずです。


今回のマナーの話とは全然関係ありませんが、もしペットに税金が
課せられるとしたら、ドッグランの開設やペット保険の整備などに
その税金が使われるのなら、なんとなく納得するのですが…。

ただ、やはり税金というのには、ちょっと抵抗がありますね。


2013022601
今日のポチ。下痢も治まり、いつもポチに戻りました
しばらく出張はないので、ポチも安心かも?

| | コメント (2)

2013年2月25日 (月)

わざとトイレを失敗することってあるのでしょうか?

昨日に続いて、またまた「犬の気持ち」に関する疑問です。


実は、今日の午前中も大阪で仕事があり、前日から大阪に入りました。
今回も友人にポチの面倒をみてもらいました。

先週の金曜日の大阪出張は日帰りということもあり、東京へとんぼ返り
したのですが、今回は晩飯を食べに新世界まで繰り出しました。

お目当ては「串カツ」です。しかし、有名な「八重勝」や「だるま」は
日曜日ということもあり、長蛇の列。寒い中で長い間待つ根性もない
ので、近くにあるお好み焼き屋で「ねぎ焼き」を食べました。飛び込み
で入った店でしたが、まずまずのお味でした。


今日は昼過ぎの新幹線で東京に戻ってきたのですが、途中、友人
からメールが。

「朝食後に、ポチがおしっこをそそうしました」というものです。


実は前々回、友人に頼んだときも、おしっこのそそうをしたのです。
最近は、ほぼ100%の確率でトイレトレーにおしっこをするように
なったポチだったので、このメールを読んですごいブルーな気持ち
になってしまいました。

家に帰ってきたら、風呂場に洗ったマットが干してありました。


ポチはというと、サークルから出すとちょっとソワソワしてしました。
なので、散歩に連れていくと、すぐにウンチをしました。最初は
固かったのですが、そのあと2回ほど下痢をしました。

僕と一緒でなかった散歩で拾い食いでもしたのでしょうか? それとも
精神的なものでしょうか?


しかし、なぜ僕が留守のときにそそうするのしょうか?

やはり、僕以外の人がそばにいると、精神状態がいつもと違うので
しょうか? それが理由でそそうをしてしまうのでしょうか?

それとも、体調が悪かったのしょうか?


またまた、犬の気持ちが分からなくなりました。

2013022501
新世界の有名な串カツ屋「八重勝」は長蛇の列

2013022502
通天閣をバックにiPhoneで自分撮り。ブ男なので顔はご勘弁を

2013022503
風呂場にはマットは干してありました

2013022504
いつも通りのポチ。けど、それが一番ですね

| | コメント (8)

2013年2月24日 (日)

犬も「第一印象」で人を判断するのでしょうか?

最近は散歩の時間が1時間を超すことも少なくありません。

昨晩も、自宅から新宿3丁目まで行き、富久町経由で帰って
きました。距離にして3~4キロといったところでしょうか。


行きはいつものように新宿2丁目を通りました。土曜日ということも
あり、深夜にもかかわらず多くの人で賑わっていました。

新宿2丁目というと、男性が多いというイメージがありますが、
昨晩は女性のグループや男女のグループなども多くいました。


新宿2丁目ではポチは大人気です。心優しい男性(?)が多い
せいか、「超カワイ~イ」「柴ちゃん大好き」とかん高い声で
ポチに近寄ってきます。

ポチも尻尾をふりながら、飛びついていきます。僕が頭を触る
と嫌がるのに、こんなときは頭を撫でられてもすごく喜びます。
現金なものです。


本来なら、こんな盛り場へ犬を連れていくのはどうかと思いますが、
いつも長い間、ひとりで留守番をしているポチの、ストレス解消に
なればと思い、あえて連れてきています。

あと、いろいろな人間と接することによって、ポチの社会化にも
なると思っています。

幸いなことに、ポチは人間好きで、吠えたり噛むこともないので、
飼い主としても安心して連れてこられます。


しかし、昨晩はちょっと異変が…。

ある若い男性が、ポチを見かけると中腰になって「おいで」と
声をかけたのですが、ポチは一度だけ近づいたものの、すぐに
離れてしまったのです。

その男性は何度も「よしよし」と声をかけポチに近寄るのですが、
ポチは嫌がってその場から逃げようとします。


「僕って嫌われているのでしょうか?」と残念そうな声で尋ねら
れたので、僕は「おそらくそうだと思います…」と答えました。
一瞬、口ごもってしまいましたが…。

その男性は、どこにでもいそうな20代の若者。というよりは、
ルックスは今風のイケメンな感じで、服装も清潔感のあるものでした。
性格も明るい感じでした。

そんな好青年を、ポチはなぜ嫌ったのでしょうか? 理由がよく分か
りません。匂いなのか、それともちょっとした態度が気に障ったのか。


人間でも「第一印象」で、自分の好きなタイプかどうかを判断する
ことがありますが、犬にもこのように、ひと目でその人のことを判断
する習性や能力があるのでしょうか?

あるとしたら、どんな基準で判断しているのでしょうか?


まだまだ犬に関しては分からないことだらけです。

2013022401_5
今朝のポチ。ポチは誰にでも愛想を振りまく犬だと思っていたのですが…

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年2月23日 (土)

犬のエクササイズって必要?

一昨日、ポチのノミ・ダニ対策の薬をもらいにかかりつけの動物病院
へ行ってきました。


最近、マダニを介して感染する新種の病気で死者まで出ているので、
対策はしっかりとする必要がありますよね。

フロントラインプラスから飲み薬タイプのものに代えて、特に問題も
ないので、今回も同じものを処方していただきました。なので、ポチは
一緒に病院へは行きませんでした。


病院で興味深いパンフレットを目にしました。

犬のエクササイズ用具のパンフレットです。バランスボールやバランス
ディスクなどが紹介されていました。

ネットで調べると、元々ペットのリハビリのために作られた用具
ようで、それを運動不足の解消や、バランス感覚の育成、体幹の強化など
にも勧めているみたいです。

アメリカのサイトにはビデオで用具の使い方も紹介されています。


このパンフレットの中に「パウポッド」という用具も紹介されて
いました。

これは、ドッグショーに参加するためのスタックトレーニングや
高度なバランストレーニングと体幹強化のために使われるという
ことです。


もちろん、ポチはドッグショーに参加する訳でもないので、このような
トレーニングは不要です。

しかし、日ごろの運動不足は解決できるのなら、バランスボールは
検討してもいいと思いました。


そういえば、病院には以前から「ドーナツ」と呼ばれるエクササイズ
用具が待合室に置いてありました。「何でバランスボールがあるのだ
ろうか?」と疑問に思っていましたが、デモンストレーションのために
置いてあったのです。


本当はドッグランに頻繁に連れていくほうが健全だとは思いますが…。


2013022301
エクササイズ用具が紹介されたパンフレット

2013022302
これが「パウパッド」という用具のようです

2013022303
病院には「ドーナツ」と呼ばれるバランスボールが置かれていました

2013022304
今日のポチ。やはり運動不足は気になるところです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月22日 (金)

柴犬は60代の人気第2位!?

今日は大阪出張でした。といっても、今回は大阪市ではなく、新大阪駅
から地下鉄で40分弱のところにある、堺市のとある街へ行ってきました。

堺市は人口80万人を誇る政令指定都市ですが、何度も大阪へ行っている
僕も初めて訪れた街でした。


堺といえば、江戸時代の「堺商人」のイメージしかなったのですが
(地元の方、ゴメンナサイ)、現在は大阪のベッドタウンになっていて、
電子工業も盛んな街のようです。


東京へ戻る新幹線の中でネットの記事を見ていたら、ちょっと興味
深いものを見つけました。

トイ・プードル「人気犬種」4連覇 若い世代ほど小型の傾向
という記事です。

これはペット保険のアニコム損害保険がまとめた最新のランキングで、
トイ・プードルが全体の24.8%を占め、4年連続で1位。2位はチワワ、
3位はミニチュア・ダックスフントです。


我らの柴犬は第5位ですが、ミックス犬が4位なので実質は第4位
ということになります。

このHPに詳しく掲載されていますが、興味深かったのが年代別の
ランキングです。

若い世代では、トイ・プードルとチワワが圧倒的に人気が高いのですが、
年代が高くなるにつれ柴犬の順位が上がり、60代では堂々の第2位に
ランクされています。

年配の方は柴犬が好きなのですね。


しかし、自分で柴犬を飼っていながら「どうして?」とも思って
しまいます。

推察するに、「飼い主に忠実」「賢い」「日本の気候に合っている」
「きれい好き」などが人気の要因なのでしょうか。


そういえば、僕が柴犬を選んだ理由はいえば、やっぱり「可愛いから」
が一番です。

年配の方も、きっと外見の可愛らしさと性格の良さの両方を気に入って、
柴犬を飼っているのでしょうね。

そういう僕も、若者から見ればすっかり年配の部類に入りますが……。


2013022201
今日のポチ。賢いとはまだ実感していません。忠誠心のほうもまだ??です

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月21日 (木)

知っているようで知らない“犬の疑問”

今日もまたまた寒かった東京地方。例年なら最高気温は10度を上回る
時期ですが、この数日、ずっと一桁です。春の訪れはいつになるやら…。


今日は仕事で秋葉原へ行ってきました。

アキバといえばAKB劇場…。いやいや、僕にとってはヨドバシアキバが
行きつけスポットです。


今日も家電やPC、デジカメのコーナーへいき、新製品をチェックして
きましたが、新しいデジカメが欲しくなりましたね。

このヨドバシがすごいところは、7階に大きな本屋が入っていること。
今日もいろいろな雑誌や書籍を立ち読みしてしまいました。タダ読み、
ゴメンナサイ。けど、本を購入したのでお許しくださ~い。


買ったのは「イヌ好きが気になる50の疑問」という新書サイズの本。

2007年の初版で、現在は5刷なので、かなり人気がある本のようです。


「イヌはなぜ吠えるの?」「イヌはなぜ人間になつくの?」「同じ食事
ばかりで飽きないの?」「肉球にはどんな役割があるの?」などなど、
基本的な疑問に答えた内容です。

意外と知っていそうで、知らないことが解説されているようです。


確かに、犬を飼っていても日ごろはあまり考えたことがないので、ここは
初心者に戻って(まだかなりの初心者ですが)、ちょっと勉強してみよう
と思いました。

ちょうど、明日は大阪へ日帰り出張なので、新幹線の中で読もうと
思います。


ポチのことが、もう少しよく分かるようになるといいのですが。


2013022101
1000円(税込)と、新書にしてはちょっと高め

2013022102
今日のポチ。ちょっとだけ笑顔になってます

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月20日 (水)

散歩では柴犬は嫌われもの?

今日も寒かったですね。東京では昨日は雪が舞い、本日は雪こそ
降らなかったものの、風がとても冷たかったです。


そんな寒い夜でも、ポチは元気に散歩に出かけます。

今日も元気に走ってきました。ポチはウンチをするまで、走りたがる
ので、最近は最初の10~20分くらいは付き合って走っています。
こんな寒い日でも、じわっと汗をかきます(ヒートテックって本当に
すごいですね)。


うちの回りは一軒家がほとんどなく、マンション住まいの方が多い
ためか、散歩で出会うのは小さい洋犬ばかりです。トイプードル、
チワワ、ミニチュアダックスフントなどなど。

飼い主も女性の方が圧倒的に多いですね。昼間の散歩では年配の
方が多いのですが、夜の散歩は比較的若い方が目に付きます。
おそらく一人暮らしで、ペットを飼っている方だと思います。
まさに、都会のペット事情といった感じです。


そんな散歩でちょっと残念なことが。

小さな洋犬の飼い主さんは、ポチを見かけると、道を曲がってしまったり、
反転したり、または抱っこするケースがとても多いのです。

確かにポチはかなり大きくなり、しかも小走りに散歩しています。
相手から見れば、乱暴者の悪ガキが来たという印象かもしれません。

ケガでもしたら大変だと思っているのでしょう。その気持ちはよく
分かるのですが…。

けど、ポチは小さな犬とも仲良く遊べる犬です。なので、ちょっと
残念です。


そういえば、先月行ったあるドッグランでは、中・小型犬エリアで
遊んでたポチを見て、ある飼い主が「柴犬はパワーがあるから、大型犬
のエリアで遊んでほしい」と僕に言ったことがありました。


やはり柴犬って「危ない」というイメージがあるのでしょうか?
これも都会ならではのことなのでしょうか?


2013022001
大小問わず仲良く遊べるポチですが

2013022002
柴犬は暴れん坊だと思われているのでしょうか?
確かにポチはやんちゃ坊主ですが

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年2月19日 (火)

ちょっと真面目にタバコの話を…

最近はタバコを吸う人がずいぶん少なくなったように思います。

ホテルでも禁煙、喫煙を分けているところが多く、新幹線も全車禁煙
という列車もあります。

また、「受動喫煙」も大きな問題になっていますよね。


30年ほど前は、飛行機でもタバコを吸えたし、旅行で行った香港では
映画館でもタバコを吸える席がありました。

僕も20代前半の数年間はタバコを吸っていました。その頃の写真を
見ると、必ずタバコを手にしていました。かなりのヘビースモーカー
でした。

そして、喉をひどく痛めたことで禁煙しましたが、その後吸いたい
思ったことはありません。


喫煙の経験があるので、現在でも他の人がタバコを吸っていても
あまり気になりません。ファミレスで希望の席を聞かれても、
いつも「どちらでも構いません」と言っています。

テレビで喫煙マナーのCMをやっていても、あまり関心がありません
でした。


しかし、犬を飼い始めてから、タバコのマナーに関して、かなり
思うことが出てきました。

1つは、タバコの投げ捨てです。犬との散歩を開始するまでは
全然気づかなかったのですが、道には本当にたくさんの吸い殻が
落ちています。ポチは、フィルターの部分を拾い食いしてしまう
ので、散歩ではいつも細心の注意を払っています。

道路だけではありません。公園にも本当に多くのタバコの吸い殻が
落ちています。うちの回りの公園は、毎朝清掃されているのですが、
僕らが散歩する深夜になると、吸い殻が目立つようになっています。


もう1つは、歩きながらの喫煙です。散歩コースには飲食街が
あり、深夜でも多くの人がいます。その中にはタバコを吸いながら
歩いている人も少なくありません。とても危ないです。

新宿区は条例で路上喫煙を禁止しているのですが、罰則規定が
ないため、あまり条例の効果はないようです。千代田区などは
罰金が科せられる条例になっています。


タバコを吸う、吸わないだけで、人を判断することはもちろん
ありませんが、これらの喫煙マナーの悪さを見ていると、ちょっと
喫煙者へ見方が変わってきます。

これは都会だけの問題かもしれませんが、タバコのマナー、
何とかしたいものですね。

2013021901
今日のポチ。「散歩行くか?」と言うと、明るい表情になります

2013021902
今日の散歩の途中にも、吸い殻がたくさん落ちていました

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月18日 (月)

♪こっち向いて笑って、照れないで…

今日は福岡への日帰り出張です。九州出張というと、1泊することが
多いのですが、今回は空港から近い福岡市内の仕事ということと、
その日に帰ることができる時間帯だということで、日帰りにしました。

本当は1泊して、中洲の屋台で一杯、といきたかったのですが、
ポチの面倒を見てくれる友人にも、今月は何度かお願いしているので、
今回はちょっと頼みづらかったです。

なので、このブログは福岡空港のラウンジで書いています。帰りは
23時過ぎになります。早く家に帰ってポチに会いたいですね。


写真は昨日撮影したものです。

最近は食事前に「メシ食うか?」と言うと、「ヒ~ン」と鳴いて一瞬、
笑顔になります。

昨日はポチはとても機嫌が良かったので、何とか笑顔を撮影すること
ができました。


♪Smile、Smile、Smile…

思わずドリカムの「Eyes to me」を口ずさみたくなるような感じで撮影
していました。

けど、照れてる訳ではないけど、長い間は笑ってはくれませんね。


もっとたくさん笑顔の写真を撮りたいですね。それには自然に笑顔で
いられるような関係になることが先決ですよね。


2013021800
福岡・天神の地下街。とてもオシャレな地下街です

2013021803_2
空港内のレストランで「やりいか定食」の夕食。ちょっと高かった(1990円)けど
おいしかったです。特に刺身が

2013021801
笑顔の写真、1枚目。ちょっと首をかしげてしまいました

2013021802
2枚目。これはバッチリです。いつもこの笑顔が見たいですね

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年2月17日 (日)

動画第15弾 不審者に何度も吠えるポチ

先日のブログでも紹介した通り、最近のポチは怪しいと思う人に
低い声で「ワン」と何回か吠えます。

これまで聞いたことがないような低い声なので、まだ生後10カ月
の子犬にしては、ちょっと意外な感じがしました。要求吠えの
ほうは高い声で1回「ワン」と吠えるだけです。


この動画は昨日、撮影したものです。

マンションの改装工事のため、昨日はベランダに作業員が外から
入ってきました。カーテンは閉めてあったのですが、その気配を
感じて吠えたのです。

最初は低い声だったのですが、その後、高い声で吠え続けました。
遠吠えのように吠えることもありました。


僕が「大丈夫、大丈夫」だと言っても吠え続けました。


あまり吠えてほしくはないなあと思う気持ちもありますが、
不審な人物に対して番犬のように吠えるポチの勇敢さに、とても
心強いとも思いました。


まだ10カ月なんですが、今後はどうなるのでしょうか?



2013021701
こんな顔をしていますが、ポチの行動に「たくましくなったなあ」と思いました

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年2月16日 (土)

トンネルくぐり~!

今日の午前中は、月に2回開催されるしつけ教室へ参加してきました。

今日の東京は最高気温が6度までしか上がらず、しかも強い北風が吹いて
いて本当に寒い一日でした。しかし、ポチのために頑張って参加しました。


前半はいつものように「アイコンタクト」からはじまりました。そして、
今回は「ボディコントロール」の練習に時間を多く費やしました。

背中から始まり、頭、耳、胸、尻尾、お腹、そして両足と、徐々に難易度
が高くなっていきます。

ポチは、首から胸にかけては最近触らせてくれるようになりましたが、
それ以外は本当に嫌がります。


今回は特別にトレーナーの方がポチのために、頭の触り方を指導して
くれました。

おやつを片手に持って、別の手で頭を触ったらすぐにおやつをあげる。
「頭を触らせたら、いいことがある」と犬に思わせるというものです。

トレーナーがやるとうまくいくのですが、僕が行うと嫌がります。家で
練習する必要がありそうです。


後半はトンネルくぐりです。ドッグランによっては、アジリティの1つ
としてチューブ状のトンネルが設置されていることもあるようですが、
ポチがこれまで行ったところにはありませんでした。ですから初体験です。

最初は短くして、徐々にトンネルの長さを伸ばしていきます。

ポチは短いときはすぐにくぐりましたが、最も長くなったときはかなり
手こずりました。それでも、最後はなんとかくぐり抜けることができました。


年齢が高いほど、恐怖心が少なくなってうまくくぐり抜けることができる
ようです。今日はポチが最も若かったので、やはり恐怖心、警戒心がより
強かったのかもしれません。

トンネルくぐりの練習は、災害にあったときなどに、狭いところを通るのに
有効のようです。また、段ボールしかなく、それをクレート代わりにする
のも、この練習をしたほうがいいようです。


今日は2カ月ぶりに保護犬の柴犬「カイ」君が参加しました。ポチの体が
大きくなったこともあり、2頭で仲良く遊んでいました。

そして、黒柴犬の「ダイキチ」君も一緒になって、3頭の柴犬で仲良くじゃれ
あっていました。


しつけ教室は、そんな犬たちの楽しい交流の場でもあります。

今日も、ダイキチ君のお母さんから鶏肉のおやつをいただきました。
いつもありがとうございます。ポチもこのおやつが大好きで、しつけにも
大きな効果がありました。


2013021601
長くするとこんな感じのトンネルです

2013021602
トレーナーの方の補助もあり通り受けられたワンちゃん。ポチも同じ感じでした

2013021603
柴犬3頭が揃い踏み。ポチも他の2頭と同じ大きさになりました

2013021604
けど若干、カイ君(右側)のほうが大きいので、ポチは力負けしています

2013021605
頭を撫でられると嫌がるポチ。みんなから可愛がられる犬を目指して
少しずつ慣らしていこうと思います

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月15日 (金)

安眠できそうな!? “炭”の柴犬

先月のブログでもご報告した通り、最近月1回のペースで恵比寿へ
行っています。

昨日も恵比寿のパン屋さんで、いくつかのパンを買いました。ここの
パンは本当に美味しいです。

今回はたいやきは買いませんでしたが、そのすぐ近くに面白いものを
見つけたので、ご報告します。


それは“炭”でできた犬の人形(置き物)です。

ここは「白鳥」といって炭の専門店なのですが、店頭にはいろいろな
犬の人形が飾られているのです。


チワワ、プードル、マルチーズなどなど。もちろん、柴犬もあります。
小さいものは1,365円、中くらいのものは2,100円、大きいものが7,980円
です。

そして、店頭には“実物大”の柴犬も飾られていました(13,650円)。

本当は「中」のサイズが良かったのですが、「小」は表情が子犬を
モチーフにしたということなので、今回は「小」を買いました。


炭の置き物なので、消臭効果があるのではと思ったのですが、それよりも
電磁波の遮蔽やマイナスイオン発生という効果があるとお店の方が言って
いました。


この柴犬の人形は寝室に飾ろうと思います。

通販もしているので、ご興味のある方はサイトをチェックしてください。


2013021501
店内にはいろいろな犬の置き物が飾られています

2013021502
店頭には等身大(?)のリアルな置き物も飾られていました

2013021503
子犬のような表情がとても可愛いです

2013021504
しかし、ポチには噛むおもちゃとしか映らないようです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月14日 (木)

今日はうれしい驚き! 見知らぬ人にポチが…

犬を飼い始めると、大小はあるものの、毎日驚かされることばかり
ですよね。

それがうれしい驚きだと、飼い主も幸せな気持ちになるし、逆だと
落ち込んでしまいます。


今日、ちょっとうれしい驚きがありました。

それは見知らぬ人が部屋に入ってきても、まったく吠えることはなく、
大げさに興奮することもなかったのです。

今日は年に1度の配水管の掃除。浴室、洗面所、台所などの配水管を
細い管で清掃してもらうのですが、男性の作業員が2名、部屋の中に
入ってきました。

入ってきたときは「クンクン」という声は出したものの、喜んだり、
警戒して騒ぐことはありませんでした。


しかも、作業は掃除機のような大きい音を立てるのですが、それにも
反応することはありませんでした。

先日の火災報知器の点検のときも、比較的おとなしかったのですが、
今回はそれ以上に静かでした。


日に日に大人になっていくポチの姿に、わずかですが幸せな気持ちに
なりました。

そして作業員の男性の一人から「柴犬は賢いよね」と言われ、さらに
うれしい気分になりました。


単純な飼い主ですね。


2013021401
今朝のポチ。僕のほうを見る余裕もあります

2013021402
さすがにホースが目の前にきたときは、ちょっと珍しがりました

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月13日 (水)

1歳の誕生日に向けて、準備するものは?

昨日、ポチは生後10カ月になりました。昨日体重も量りましたが、
ちょうど9kgになりました。

10カ月という日は特に実感はありません。ただ、あと2カ月で1歳
というほうが気になっています。

2歳、3歳とこれから毎年誕生日を迎えるのですが、最初の誕生日は
やはり僕にとっては大きな意味を持ちます。


はるか昔、実家でやはり「ポチ」という名前の犬を初めて飼いました。
僕が小学校の低学年のころです。新しく引っ越した家の近くにいた、
子どもの野良犬です。なので、誕生日はいつか分かりません。

ですから、僕にとっては本当に最初に迎える愛犬の誕生日なのです。


誕生日にはできるだけのことをしてあげたい。そして、長く記憶に
残る誕生日にしたいです。

そのために、少し早いですが準備を始めたいと思います。


ネットを見るといろいろな祝い方があるようです。

少し挙げると…

・ケーキを作る
・ごちそうを作る
・プレゼントをあげる
・記念撮影をする

他には

・足拓を作る
・旅行をする
・プロのカメラマンに撮影してもらう

できれば、全部やりたいですね(笑)。


ほかに何かあるでしょうか?

2カ月は長いようで、あっという間のような気がします。


2013021301_2
今日のポチ。最近、ポチはこの体勢で僕を見るのが気に入っているようです

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月12日 (火)

金沢の人気「願掛け寺」で願ったことは、もちろん…

今朝の「きょうのわんこ」を見ていたら、雨だと散歩に出るのを
嫌がるのに、雪だと喜んで散歩するジャック・ラッセル・テリアが
紹介されていました。

洋犬も雪が好きなのですね。


昨日は少し早めに金沢に入り、以前から行きたかったスポットを
訪問しました。

まずは、金沢市の繁華街から少し離れたところにある「香林寺」。
ここは、とあるサイトで“金沢で訪れたいスポット”の第一位に
ランクされたお寺で、僕もそれを見て行きたいと思っていました。

なぜ人気があるかというと、ここは「願掛け寺」として数年前から
注目され、「るるぶ」などの雑誌にも頻繁に取りあげられるように
なったからです。


昨日は閉館間際の16時前に訪れました。ふだんは女性の来訪が多く、
男性の一人は珍しいとお寺の方に言われましたが、丁寧に寺のことを
説明していただきました。

そして、お目当ての願掛けです。その方法はお寺の庭にある「幸福
の道」を三周し、最後に自分の干支の願掛け像の前で願いごとを
するというものです。

干支の像には「結婚できますように」「病気が治りますように」
という文字が書かれたタスキもかけられていました。

僕も自分の干支の前で「ポチと一緒に幸福な毎日を送られますように」
とお願いしました。


次に訪れたのは、やはり人気の「金沢21世紀美術館」。ここは現代
アートの企画展のほかに、無料で見られる展示物や市民ギャラリー
などがあり、休日の昨日は家族連れで賑わっていました。

この美術館はその建築自体も斬新かつユニーク。しかも、外にもいくつ
かのオブジェがあり、庭も楽しむことができます。昨日は庭は雪に
埋まっていましたが、この上をポチと散歩すると楽しいな、なんて
想像していました。


自宅には20時過ぎに戻ってきました。今日も、ポチをサークルから
出すと、2回僕に飛びつきました。

最近、あっさりとした態度になってきたポチですが、このように飛び
つかれると、やはりうれしいですね。出張の疲れも吹っ飛びました。

2013021201
「香林寺」の正門。小さいお寺でした。まさに穴場スポットですね

2013021202
庭にある十二支の像。自分の干支のところで願いごとをしました

2013021203
庭が雪に埋もれた「金沢21世紀美術館」

2013021204
恒久展示の不思議なプール

2013021205
今日のポチ。「ブログなんか書いてないで、早く散歩に行こうよ」とうったえているようです

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月)

犬の上手なしかり方とは?

今日は出張で金沢に来ています。今冬の北陸はとても雪が多いと
いいといいますが、金沢は今年は少ないようです。でも、ちょっと
郊外に行くと雪のじゅうたんが現れます。

ポチにもこんな雪の上を歩かせたいですね。

今晩と明日の朝も、友人がポチの面倒を見てくれています。熱が
あって辛いようですが、先ほど夜のエサやり&散歩の終了報告
がありました。本当に感謝しています。


最近、ちょっと悩んでいることがあります。それは「しかり方」です。

僕がお願いしているトレーナーは、「ほめて育てる」というしつけ
方法で有名な方です。なので、しかることより、ほめる方法をいろいろ
と教えていただいています。

確かにトイレのしつけや、甘噛みのしつけは、時間はかかりましたが
その方法で功を奏してきたと思います。


僕が最近、困っているのは、カーペットをかじることです。うちの
床にはスリップ防止のために、30センチ四方のはがすことができる
カーペットを敷いているのですが、僕が目を離すとポチはそれを
はがして噛み始めるのです。


最初は黙って取り上げるだけにしていたのですが、最近はその行為を
見ると「ダメでしょ!」としかってから取り上げるようにしています。

そうすると、気の強いポチは、僕に飛びついてズボンのポケットあたりや
裾、あるいは腕を噛んできます。そして、うなり声をあげて噛んだ
ところを離しません。

僕はすぐに反対側を向き、無視をするようにしていますが、しつこい
ときはずっと噛んでいます。

また、興奮しているときは、手や足首も噛んできます。本気噛みでは
ないですが。


カーペット以外にも、テーブルの上にある新聞や雑誌もかじろうと
します。そのたびに「ダメ!」としかっています。しかし、いつも
その後の態度は同じです。


最近は人間の世界でも体罰が大きな問題になっています。もちろん、
僕はポチに対して手をあげたことはありません。

けど、暴力ではないにしろ、声でしかることは犬にとっては同じような
受けとめ方をしているかもしれません。


僕は子どもを育てた経験はないので、人間の子どもへのしかり方も
分かりません。けど、いけないことをしたときは、親はしかるもの
だと思っています。

もちろん、犬と人間はまったく違いますが、何とかしてポチに
「ダメなことはダメ」だと教えていきたいと思っています。


犬の上手なしかり方というのはあるのでしょうか?


2013021100
金沢に来る途中、乗換駅の越後湯沢で買った駅弁。歌手の香田晋プロデュースの
「越後 林道かまめし」。肉がいっぱいでおいしかったです

2013021101
途中の車内から撮影。新潟県の十日町あたり。かなり雪が積もっています

2013021102
昨晩のポチ。しかったら僕のズボンを噛んできました

2013021103
僕が無視したら、しょぼんとしてました。床のカーペットは間引き
されています

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年2月10日 (日)

雑誌「Shi-Ba」編集部の前を、毎晩散歩してます!?

柴犬の雑誌として、隔月刊誌「Shi-Ba」(シーバ)は人気がありま
すよね。僕もポチを飼い始めてから毎号購入しています。

また、柴犬をモチーフにした「犬川柳」のカレンダーも家に飾って
います。


これらを出版しているのが、辰巳出版。実は新宿2丁目に本社が
あるのです。

場所は、少しはずれにあるとはいえ、新宿2丁目の目抜き通りである
「仲通り」に面しています。なぜこの場所にあるのか、事情は分かり
ませんが、とにかく新宿2丁目にあることは確かです。


先日のブログでもご紹介した通り、最近は散歩で、新宿2丁目、新宿
3丁目まで足を伸ばしています。

そして、家から少し走ってたのちに、ウンチをするのがなぜか新宿
2丁目のはずれになります。ですから、最近は毎日のように新宿2丁目
を散歩していることになります。


なので、辰巳出版の前も毎晩のように通っています。夜なので、正面
玄関やショーウィンドウはシャッターがおりていて、ひっそりとして
います。

ポチの姿を編集部の方が見て、「ぜひ、モデルになってください」と
スカウトされることを期待しているのですが、深夜でビルの玄関には
人影もないので、そんなことは絶対にありえません。


今度、平日に休みが取れたら、昼間に本社ビルの前をわざとらしく
ポチと一緒にウロウロとしてみようと思います(笑)。


2013021001
新宿2丁目にある辰巳出版の本社。この写真は昼間に撮影しました

2013021002
「Shi-Ba」などのペット雑誌がショーウィンドウに飾られています

2013021003
今日のポチ。こんなブ男では、モデル犬にはなれないですね

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月 9日 (土)

1年間有効のフィラリア予防注射。本当?

今日、ポチがお世話になっている動物病院から一通のハガキが
届きました。

「1年間有効のフィラリア予防注射。3月末までの期間限定」
というように書いてありました。


1年間有効? そんなに長く効くの? と半信半疑でネットで調べて
みました。

どうやらこの注射はファイザーが製造している「プロハート12
というもののようです(ハガキにファイザーのマークがありました)。
この薬は昨年の7月20日に販売が開始されています。

生後6ヶ月、大型犬では生後8ヶ月、超大型犬では生後10ヶ月から投薬が
可能とのこと。海外で10年以上使用され、安全性が確認されていると
いいます。


ある獣医師のサイトには以下のような記述もあります。

・1年に1回は血液検査でフィラリア感染がないか確認が必要
・注射当日は激しい運動を避けて安静にする
・注射後、元気や食欲がなくなったり、ふだんと違った様子がみられたら
 ご連絡を
・注射後、じんましん、かゆみ、嘔吐、下痢などがおきたときは、
 できるだけ早く連絡を


料金は病院によって異なり、5~10kg未満で9,000円(税前)の
ところや、6,000円+200円(体重1kg当たり・税前)のところなど
がありました。

いずれにしても、錠剤等の投与を月1回、計8回行うよりも、費用が
割安になりそうです。

費用も魅力ですが、錠剤(ポチの場合、チュアブルタイプのもの)を
与え忘れる心配がないのが何よりも大きなメリットだと思います。


しかし、問題は副作用です。ポチはノミ・ダニ対策の薬でも副作用が
出ましたし、狂犬病の注射のときも一時的に元気がなくなりました。

日本で発売が開始されてから半年たらずですから、副作用の報告も
少ないと思われます。


ノミ・ダニ対策の薬をもらいに近々、動物病院に行く予定でしたので、
詳しいことを獣医師に聞いてみます。このブログでもご報告をしたいと
思います。


しかし、暖かくなるとフィラリア対策の季節なのですね。1年は
早いですね。

※フィラリアについて詳細はこのサイトで!

2013020901
今日、こんなハガキが届きました

2013020902
今日のポチ。相変わらず何を考えているのかまったく分かりません

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年2月 8日 (金)

最近、ずいぶん落ち着いてきました。けど……

昨日、2日ぶりに再会したときには、狂喜乱舞するような喜び方
ではなかったポチ。それが成長しているあかしとはいえ、飼い主に
とっては、やはりちょっとさびしい感じもしました。

半年前の出張のときには、家に帰った僕に興奮してウレションまで
していたポチ。それが、最近はずいぶんとあっさりとした反応に
なりました。


そういえば、この1カ月くらいで、ポチはずいぶんとおとなしく
なったような気がします。

まず、カーペットを敷いた部屋の床に寝転ぶようになりました。他の
方のブログには、犬が横になって昼寝をしている姿の写真をよく
見かけるのですが、ポチはこれまで横向けに寝たことがありませんでした。

それが、最近、散歩の後などに、横向けになって寝転ぶようになった
のです。せいぜい2、3分間ですが、そのあいだは気持ちよく休んで
います。僕が近づくとすぐに起き上がりますが。


あと、よくオスワリをするようになりました。そして、おすわりの
体勢でじっとしていることも多くなりました。

以前は、サークルから出すと、部屋中を歩き回っていて、じっとして
いることがありませんでした。止まっているときは、おもちゃをいじって
いるときくらいでした。


けど、いたずらも減ったかというとそうではありません。目を離すと、
相変わらずカーペットをはがし、それをボリボリとかじり始めるし、
ソファやテーブルの角もガリガリと噛んでいます。

また、サークルに入っているときは、「出してほしい、外で遊びたい」
と要求吠えもします。


落ち着いた雰囲気は出てきましたが、あまりおとなしくなっても
「どこか悪いのではないか?」と心配にもなります。

♪大人の階段、のぼ~る という時期なのでしょうね。ちょっと
うれしくもあり、ちょっと寂しくもある、複雑な心境です。


2013020801
今日のポチ。やはり寝そべっていました。眠りはしませんでしたが

2013020802
静かにオスワリをするポチ。何を考えているのでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月 7日 (木)

2日ぶりの再会。ポチの反応はいかに…?

大阪、京都の出張から2日ぶりに家に戻ってきました。

48時間以上、ポチに会っていませんでした。こんなに長いあいだ
会わなかったのは初めてです。


友人によると、今朝フードをあげたあとに、ボール遊びをしたら
フードをわずかながら戻してしまったそうです。

ポチはフードを戻すことがなかったので、少し心配しましたが、
その後はとても元気だったようです。

もしかしたら、僕に会えないことへのストレス? そんなことは
ないですよね。


そして、今日の21時前に家に帰ってきました。前回の出張のときは、
ほとんど喜ぶことがなかったので、ちょっとがっかりとしたんですが、
今日もそんな感じでした。

サークルから出すと、僕に一度だけ飛びついてきました。尻尾も
振っていました。前回より、ちょっとだけ喜びかたが大きいように
思えました。ほんの少しだけですが(そう信じたいです)。


まあ、前回とは1日だけの違いなので、ポチにとっては大きな差が
なかったのかもしれません。これが一週間なら別かもしれませんが…。

フードをあげると、すぐにボール遊びをせがみました。いつもの
ポチと同じです。


その後、散歩に出かけました。2日ぶりの散歩は、いつも以上に
楽しかったです。

そうです。2日ぶりに会えたことに一番喜んでいたのは、ポチの
ほうではなく、やはり僕のほうでした。


2013020701
今日の朝食。京都はビジネスホテルクラスでもこのような「おばんざい」が食べられます

2013020702
今日のポチ。僕よりもコングやボールのほうが好きかも?

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年2月 6日 (水)

犬ともっと話ができるようになりたい!

昨晩は大阪でしたが、今日は京都のホテルに泊まってします。
夕方まで大阪で仕事で、食事をしたあとに京都にやってきました。

東京は天気予報と違って、雪の降り方は弱かったようですね。
先ほど友人から連絡があり、ポチの散歩も無事に済んだようです。
ひと安心です。


京都駅に着いてから少し時間があったので、本屋に寄りました。
そして、「これでイヌともっと話ができる70の大切なこと」という
文庫本を買いました。

これまで飼育本は5冊買いました。柴犬関連が3冊、そしてトイレの
しつけと、甘噛み対策の本を1冊ずつです。


先日、ポチが低い声で吠えたとブログで書きましたが、最近
ポチはこれまで見せたことがない行動や態度をします。なので、
それがどんな状態なのか知りたくて、この本を買いました。

けど、本屋にはいろいろな本があるのですね。“犬語が分かる”
関連でも10冊近くありました。

今回は出張中なので重くないものがいいということもあり、この
文庫本にしました。


この本によると、先日の行為はやはり「警戒」のシグナルみたいです。
正体が分からないものを、飼い主に報告するために吠えたようです。


帰りの新幹線で残りも読んでしまいたいと思います。ポチの心理が
少しでも分かるようになりたいです。

早くポチに会って、話しがしたいです。


2013020601
大阪の御堂筋も冬模様。今日も寒かったです

2013020602_3
犬語を少しでも多く分かるようになりたいです

2013020603_3
昨日の朝のポチ。明日会ったとき、どんな反応を見せるのでしょうか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月 5日 (火)

万が一のとき、犬のリハビリ施設は…

今日、ネットを見ていたら、ちょっと感動的な記事を見つけました。

それは、事故から1年のケンタロウに希望の光「妻の頭を撫でて…」
いうものです。ケンタロウとは、テレビなどで活躍していた人気料理
研究家のことです。

昨年バイクで大きな事故にあった彼は、生死のあいだをさまよった後に
一命はとりとめたものの、ほとんど体を動かすことができない後遺症が
残って、現在はリハビリ施設に入っています。

そんな彼が、妻に支えながら懸命なリハビリを続け、最近妻の頭を
撫でるまでになったというのです。


ケンタロウの番組は結構好きで見ていましたし、僕も以前はバイクに
乗っていたので、彼には親近感を持っていました。事故にあったときは
ショックでしたが、今回はとてもうれしいニュースでした。

この記事を読んで、僕は1つ疑問に思ったことがありました。

「犬のリハビリ施設はあるのだろうか?」

ネットで調べると、老犬向けの介護施設はあります。けど、リハビリ
専門の施設はほとんどないようです。動物病院でリハビリをやって
いるところはいくつかありますが…。


もし、ポチが大きな事故にあい、動けなくなったら…。

昼間は働いている僕は、四六時中面倒を見ることができません。
なので、万一の場合、きちんと面倒をみてくれる施設があれば
安心なのですが。


おとといのブログで、愛犬を家族と思っている人が多くなってきた
と書きましたが、家族ならば事故にあったり、大きな病気にかかった
場合、人間同様にしっかりと治療をさせ、その後のリハビリもきちんと
させたいと思うはずです。

ペット社会といいますが、まだまださまざまな面でサービスが
遅れているような気がします。



このブログは大阪へ向かう最終の新幹線の中で書いています。

本当は明日の朝、向かうはずでしたが、大雪という予報が出ている
ため、急遽前泊することになったのです。

ですから、いつもより早くポチにフードをあげ、散歩もしました。
散歩の時間は半分くらいでした。けど、今日のポチは早めにウンチを
してくれました。また、僕が焦っているのが分かったのか、とても
おとなしく散歩してくれました。


いつもよりポチが愛おしく思えました。

なので、余計にこのケンタロウの記事に感動してしまいました。


ポチに会えるのは明後日の夜になります。いい子にしていると
いいのですが…。


2013020501
今朝のポチ。ボールで遊んでほしいようです

2013020502
いつまでもやんちゃで、元気でいてほしいものです

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年2月 4日 (月)

冬に冷たい飲み水は禁物なのでしょうか?

今日は立春。東京も比較的暖かな一日でした。

しかし、水曜日の天気予報では相変わらず雪マークが付いていて、
最高気温も4度の予想です。


春の予感がするとはいえまだまだ寒い日が続きそうです。水道の水も
とても冷たいです。

12月下旬くらいから、ポチに与える水は少し温かめのものにしています。
そのまま冷たい状態であげてもよいと思うのですが、人間と同じように
冷たいと下痢をしてしまうのではないかと思ったからです。

単に水道の蛇口を「冷」ではなく「温」寄りのほうにし、冷水より
少しだけ温かい水にしているだけですが。


散歩から帰ったときは、ポチはすぐに水を飲みたがります。いつも風呂場
で飲ませているのですが、温かい水になるまで少し時間がかかるので、
その間はお座りの状態で待っています。


ネットの記述を読むと、冷たい水のままでいい、ぬるま湯のほうがいい、
沸騰させたものを冷ましてから与えたほうがいい。などなど、人に
よって意見が全然違います。

ポチはたまにお腹がユルくなることもあるので、冷水は禁物だと思って
いるのですが、ちょっと神経質すぎるでしょうか?


2013020401
今日のポチ。散歩帰りには、風呂場で飲み水が出てくるのを待ちます

2013020402
この金属容器の一杯分をいつも飲むポチ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月 3日 (日)

ペットは“同様”から、真の“家族”へ

昨日の暖かさほどではないですが、今日の日中の東京は13度を超え、
3月中旬ころの陽気になりました。しかも、快晴です。

こんな日はどこかのドッグランへポチを連れて行きたかったのですが、
今日も仕事でした(涙)。


さて、昨日の朝日新聞に「ペットという存在」という記事が出て
いました。

Webでは会員にならないと記事が読めないと思いますので、要約を
以下に掲載します。

●獣医師 松田光太郎さん
「病気で動けない犬は床ずれができる恐れがあります。おしっこや
ウンチの掃除は丁寧にしなければなりません。そうでないとウジがわく
ことも。「麻酔薬で安楽死させてあげて」と頼む人がいるが、目の前で
ウジを一匹ずつ取りながら「見てごらん、あなたのせいですよ」と叱り
ます」

●アイリスオーヤマ社長・大山健太郎さん
「犬と一緒に散歩する文化が日本に定着する必要があります。欧州の
国々に行くと、毎朝、老人たちが犬と一緒に散歩する姿が多く見られます。
高齢者の仲間入りし始めた団塊世代の皆さんには、今度は思い切って、
小型犬ではなく中・大型犬を飼うことをお勧めします」

●ヤマザキ学園大准教授・新島典子さん
「10年以上前は「ペットはどんな存在ですか」と尋ねると、「子ども同様」
と答える人が約9割。本当の子どもや家族とは区別されていましたが、
最近の調査では「うちの息子」「娘」「家族にほかならない」と言い切る
方が大半です。ある50代の男性は「仕事がつらいときでも、自分は男
だから家族に弱音を吐けない。自分の気持ちを全部受け止めてくれたの
は愛犬」と話していました」


最期まで面倒を見ない飼い主の話は、ちょっとひどいですが、これも
現実なのでしょう。

犬との散歩の文化。これは行政も一緒に考えていかないと普及していか
ないと思います。

最後の話ですが、確かに僕もポチを「同様」ではなく、「家族」として
見ています。ただ、50代の男性(まさに僕と同じ年代)の話ですが、
つらい気持ちをペットに向けるのはどうかと思います。

というよりも、つらい時にもペットと接しているとそれが吹き飛んで
しまう。そう思っている方のほうが多いのではないでしょうか。僕も
そうです。


この記事の趣旨は、「ペットの世界から見える日本の今」ということ
ですが、同感できることと「?」に思えることがありました。

いずれにしても、ペットと快適に共存できる社会になってほしいと
思っています。できれば、思うだけでなく、行動を起こすことも必要
だとも…。


今日もポチの元気な顔を見て、僕も力をもらいました。


2013020301
今日のポチ。ドッグランに連れていけなくてゴメンな

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月 2日 (土)

「触られるのを嫌がらない犬」を目指して…

今日の東京はかなり暖かかったです。最高気温は20.9度を記録し、
4月下旬の陽気だったといいます。


今日はしつけ教室に参加しました。先月は雪の影響などで中止になった
ので、2カ月ぶりの開催になります。

陽気がよかったこともあり、今日は多くのワンちゃんが参加しました。
犬種や大きさもさまざまで、初めて参加したのも4頭いました。

そのうち、生後4カ月の子犬も2頭いました。これまではポチは一番
若かったのですが、弟分、妹分ができたのです。

けど、その2頭ともすごくおとなしいのです。ポチはしつけ教室の
あいだ、常にそわそわして静かにしていないのですが、彼らはオスワリ
してじっとしています。ポチのほうが弟みたいです。


今日は以下のメニューの復習をしました。

・アイコンタクト
・マグネット遊び
・リードのショックの与え方
・ボディコントロール

今日は「ボディコントロール」がとても新鮮に思えました。どこを
触っても嫌がらないようにしつける。しばらく忘れていたことです。

触られることに抵抗がなくなると、具合が悪いところも見つけやすく
なり、爪切りや耳掃除、歯磨きなどで苦労することもなくなるとの
ことです。


ポチはどこを触っても嫌がります。足(前後とも)、尻尾、お腹、
そして頭。柴犬はそういうものだと思って、とくに何もしていません
でした。

けど、おやつを使うことによって、それもしつけることができると
再び教えていただきました。


さっそく、家に帰ってポチの足を触ったのですが、すぐに手を噛まれ
ました。お腹も同様です。

気長にやっていこうと思います。


2013020201
今日は20頭近くの犬が集まりました

2013020202
横一線に並んで、リードコントロールの練習です

2013020203
4カ月の白柴の女の子。すごく可愛かったです

2013020204
黒柴の女の子も参加しました。今日は柴が計4頭いました

2013020205
久々にいろいろな犬と出会えて、ポチもかなりうれしかったようです

2013020206
笑顔も見せたポチ。とても生き生きとしていました

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年2月 1日 (金)

「ヒートテック」は冬の散歩の必需品!?

2月に入りましたね。しかし、今日の東京は12.6度まで上がり、
3月上旬の陽気だとか。明日はさらに暖かくなり、19度まで気温が
上がる予報が出ています。


けど、夜はまだまだ寒いです。特に僕が散歩に出かける23時ころは、
かなり冷え込んでいます。

ですから、防寒対策もバッチリしていきます。ダウンにウォームパンツ、
そしてキャップかハット。本当は手袋もしたいのですが、ウンチ袋や
かけ水の作業があるので素手のままです。


そして肌着はヒートテックです。シャツもタイツも。

ヒートテックが登場する前はコットンの肌着を身に付けていましたが、
今ではヒートテックがない冬は考えられません。そういえば、昔は
かなりの厚着をしていました。


今日も新宿のg.u.でヒートテックをモバイル会員割引390円で売って
いたので、思わず買ってしまいました。商品には「あったかスタイル」
と書いてあり「ヒートテック」という表示はないのですが、中身は
同じユニクロで製造しているのでほとんど同じです。耐久性はユニクロ
のほうがいいようですが、肌触りはこちらのほうが好きです。

凄いぞg.u.。


しかし、万能に見えるヒートテックにも弱点があります。体を激しく
動かすと暑くなってきて、汗をいっぱいかいてしまうのです。

ポチとの散歩は、ウンチをするまでの最初の5~10分間は一緒に走って
います。なかなかしてくれないときは、かなりの距離を走るので、
本当に疲れます。そして、汗もすごくかきます。

あまりにもすごい汗をかくので、一時期はコットンの肌着に戻して
いたくらいです。けど、寒さには勝てず、またヒートテックに
しましたが…。


冬の散歩で汗をかくのは、僕くらいでしょうね。今日もこれから
散歩で汗をかいてきま~す!


2013020101
「しまむら」もビックリの1枚390円。安い!!

2013020102
今日のポチ。アップで見るとヒゲが多いですね

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »