マーキングはやめさせたほうがいいのでしょうか?
今年も残りわずかとなり、新宿の街にも門松を飾っているところが
多くなってきました。
東京の本日の最高気温は7.4度でした。本当に寒い一日でした。
昨日の散歩は23時30分くらいに出かけたのですが、その時の気温は
1.5度くらい。かなり寒かったです。
本日もこれから散歩に出かけるのですが、帽子&手袋の完全防備で
でかけるようにします。
その散歩でちょっとした悩みが…。
悩みというか、ポチのマーキングが増えてきたことが、ちょっと
気になっているのです。
散歩の時間はだいたい30~40分くらいなのですが、少ないときでも
5回ほど、多いときでは7、8回もマーキングをします。
ほとんどが電信柱で、たまに公園の植え込みにもします。マンション
や個人宅の前ではしません。
去勢手術の影響もまるでありません。むしろ、手術後のほうが回数は
増えてきました。
マーキングは犬の本能だと思って、これまではあまり気にしません
でした。大昔、実家で犬を飼っていたときも、それが当たり前だと
思っていました。
しかし、ネットでマーキングのことを検索すると、「マナーとして
やめさせたほうがいい」「マーキングは絶対するものと考えるのは
おかしい」「しつけによってやめさせることができる」といった記述を
多くみかけます。
確かに、犬を飼っていない人にとって、犬のマーキングを迷惑に
思っている人は多いと思います。ポチを飼う前は、僕もどちらかと
いうとそう思っていました。
やはり、マーキングはやめせたほうがいいのでしょうか?
新宿伊勢丹でも門松の準備が。職人さん、寒そうです
新宿名物「追分だんご」では、早くも立派な門松が
ソファに乗り「早く散歩に連れてけよな」と言いたげなポチ
散歩のときのポチ。拾い食いも心配なのですが…
| 固定リンク
「02-しつけ」カテゴリの記事
- 「犬はリードが付いた散歩が好き」の意味が分かってきました(2018.02.03)
- 「ぶんなぐれ」とは、さすがに…(2017.07.06)
- 「おかわり」を教えようと思います(2017.06.01)
- 2017年の目標 しつけ編(2017.02.01)
- 「行ってきます」の挨拶は言わないほうがいい!?(2016.12.17)
「10-ごあいさつ・雑記」カテゴリの記事
- ポチの耳って大きい?(2018.04.20)
- 犬のシニアって何歳から?(2018.04.16)
- スギよりもヒノキ!(2018.04.10)
- とても優れた「犬の番組」(2018.04.03)
- 今日から新年度(2018.04.02)
コメント
こんばんは!
本当に毎日寒いですね〜。朝夕の散歩では、帽子・手袋はもちろんヒートテックの上に暖パンを履きダウンを着込んで…これ以上寒くなったらもうカイロを貼るしかない真冬仕様な我が家です。
マーキングはマナーとしてやめさせるべき…躾けによってやめさせる事が可能…、確かにそうなのかもしれません。
いえ、盲導犬などがその訓練を必須のものとしている事実がありますから、可能なのは承知しています。
ですが、現実問題として…むずかしいかなぁ。
喩えると一般人に宇宙飛行士レベルの能力を求められているような。(笑)
確かに同じ人類ですが、私にはムリ!と謝るしかありませんね〜
でも、考えてみれば、そもそもフンの放置や他家の敷地や門前を汚して知らんふりをする不心得な飼い主の行動が、「マーキングはさせるな!」という批判のもとなのだろうし、悩ましい問題ですよね。
家庭犬の殆どにとって散歩は楽しいもの、周囲の情報を得たり、自分の痕跡を残しアピールしたりする貴重な時間かなと思うのです。
盲導犬が使役犬として外出している時・いわゆる「任務中」とは訳が違いますよね。
うまく言えませんが…こちらもできるだけ迷惑をかけないように気をつける(洗い流す水を用意したり、他家の敷地に入らせないようにしてます)から、少しだけ犬という「いきもの」を寛容に見てはもらえまいかと願うばかりです。
投稿: ろみきち | 2012年12月28日 (金) 01時35分
ろみきちさん、こんにちは。
ネットを見ると、犬のマーキングにはいろいろな考え方があることが
分かりました。犬を飼っている人の中にも、マーキングはやめさせる
べきだというのも多くいるようです。
僕もこれまでは、ろみきちさんと同じ考え方でした。犬を飼っている
親しい友人にも聞きましたが、やはり同じです。
散歩には必ずウンチ袋と水を持ってでかけ、ウンチの処理はもちろん、
オシッコをしたあとは水で流しています。
僕も今のままでいいと思うのですが、念のために今度トレーナーにも
相談してみたいと思います。
投稿: ひげぼうず | 2012年12月28日 (金) 17時25分
難しい問題ですよねぇ。
犬の自然な姿でもあり、犬同士の大切な情報交換方法でもあり。
だからと言ってどこでもOKなのではなく、
やっぱり個人のお宅の前ではさせてはいけないし…。
小太郎の幼稚園では、狭い都会で人間と犬が心地よく共存するには
マーキングは覚えさせない方がよいという指導方針でした。
小太郎はパピー期は幼稚園での教えを守ってたので
おしっこを小分けにする習慣ができていません。
なので、散歩で最初にするおしっこでほとんど出し切ってます。
その後は足をあげても、出たり出なかったり…エアーマーキングです(笑)。
家でのおしっこを忘れさせないことも大事だと思います。
家でできればおしっこをため込まずに済むので、
マーキングに固執するお散歩にはならないと思います。
あれこれ書きましたが、飼い主がマナーを守って
お散歩させるのが一番大事なことだと思います♪
投稿: こたママ | 2012年12月28日 (金) 21時53分
こたママさん、こんばんは。
そうですね。犬同士の大切な情報交換方法ですよね、マーキングは。
うちも散歩に出る前に、家でおしっこをさせるようにしています。
なので、マーキングで出るおしっこはほんのわずかです。
5回のうち3回くらいは、まさに「エアーマーキング」です。
最低限のマナーを守って、今のような散歩を続けようかと思っています。
投稿: ひげぼうず | 2012年12月28日 (金) 23時44分